ロボットサイエンス部は、宇宙をテーマにしたロボット教育活動を行っています。宇宙開発について学習しながら、レゴ・マインドストームを使って、火星探査ロボットなどを製作しています。そして、世界規模のロボットコンテストであるWRO(World Robot Olympiad)にも挑戦しています。世界の頂点に立つことを夢見て・・・。また、ロボットサイエンス部主催で小中学生を対象にしたロボットセミナーも行っています。宇宙への夢をともに共有しよう!
2015年の実績はこちら 2014年の実績はこちら
お知らせ
-
ロボットサイエンス部
「進化型海上ゴミ回収ロボット」で、世界に挑戦!
-
ロボットサイエンス部
レゴで大阪の街を再現
-
ロボットサイエンス部
「手話パフォーマンス甲子園(鳥取)」でゲスト展示発表!
-
ロボットサイエンス部
IATCで最先端のロボット技術を学びました。
-
ロボットサイエンス部
ロボレーブロボコン大阪大会 優勝!
-
ロボットサイエンス部
「匠の技を学ぶ」 豊里金属工業へ見学に行きました。
-
ロボットサイエンス部
WROロボコンオープン部門全国3連覇!6年連続世界大会出場!
-
ロボットサイエンス部
【全国大会出場】中高計3チーム、全国大会進出!!
-
ロボットサイエンス部
南アフリカのニュースで、ロボットサイエンス部が紹介されました!
-
ロボットサイエンス部
Welcome to our school ! (外務省主催G20海外メディア取材)
-
ロボットサイエンス部
TEPIAロボット開発助成贈呈式
-
ロボットサイエンス部
G20海外記者取材(外務省主催)で、ロボットサイエンス部が開発したロボットを発表します。